資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
埼玉でインプラントを扱っているクリニック65院を徹底リサーチ!オールオン4を受けるなら真っ先に検討したい、名医がいるクリニックを厳選しました。おすすめクリニックの名医情報や口コミ・評判をまとめています。
浅賀歯科医院ではインプラントの名医と優れた歯科医師・技工士による「チーム医療」を実施しています。プロフェッショナルたちが一丸となって対応するからこそ、ハイレベルなインプラント治療を提供できるのです。
インプラント治療の実績は30年以上にも及び、埼玉県内でもトップクラス。浅賀歯科医院の評判を聞きつけて、埼玉各地から足を運ぶ患者も多数いらっしゃるそう。インプラント専門の初診コーディネーターがカウンセリングを行ってくれるので、まずは相談だけしてみるのも良いでしょう。
院内にはインプラント専用のオペ室を用意され、大学病院レベルの設備を完備。感染症対策として衛生管理を徹底するなど、クリニックの環境・設備への強いこだわりも感じられます。
浅賀歯科医院の理事長を務める浅賀寛医師は、日本でも有数のインプラント治療の名医。日本口腔インプラント学会からインプラントの専門医・指導医として認められており、他院では難しいと断られた患者の症例も多数実現してきました。
インプラント治療実績は30年以上。技術・知識・経験と三拍子揃った医師で、オールオン4をはじめとする高難度なインプラント治療も得意としています。
患者との信頼関係を何より重視しており、丁寧なカウンセリングと各種エキスパートによるチーム医療を実施。より良い歯科治療の提供を追求し続けています。
所在地 | 埼玉県越谷市南越谷1-1-57 |
---|---|
アクセス | JR武蔵野線「南越谷駅」、東武伊勢崎線「新越谷駅」から徒歩6分 東京外環自動車道「川口東IC」出口から7.4km(駐車場:10台+優先専用駐車場完備) |
診療時間 | 平日:9:30~13:00/15:00~19:00 土曜:9:30~13:30/15:00~18:00 |
休診日 | 日曜・祝日 |
オペ室の有無 | 大学病院レベルの設備を揃えた、インプラント専用オペ室を完備 |
草加市で地域に密着した歯科医療の提供を行う山本歯科。とくにインプラント治療の先駆者・山本英夫院長が手掛けるインプラント手術が評判。山本歯科で行われたインプラントの成功率(初期固定率)は98.6%を誇り、一般的に言われている成功率96%を上回っています。
執刀医の技術力はもちろん、インプラント材料や設備においても申し分なし。インプラントメーカーは世界シェア率No.1のストローマン社を採用し、完全個室の口腔外科手術専用ルームを用意。うとうととした感覚で手術が受けられる笑気麻酔や、埼玉には数台しかないと言われる最新歯科用CTも完備しています。
インプラントの執刀を務めるのは、1993年から25年以上インプラント治療に携わってきた山本英夫院長。インプラント治療の先駆者と言っても過言ではありません。ITIインプラント認定医やストローマンインプラント認定医といった資格も保有しており、その技術力も折り紙つきです。
海外での留学・研修経験もあり、シンガポールで骨の再生を促進させるインプラント治療の補助施術「GBR」を学んできたそう。顎の骨が薄いためインプラントは難しいと他院で断られてしまった方も、山本歯科なら対応してくれるかもしれません。
所在地 | 埼玉県草加市金明町665-10 |
---|---|
アクセス | 東武伊勢崎線「新田駅」から徒歩5分 東京外環自動車道「川口東IC」出口から4.6km(駐車場:6台) |
診療時間 | 月曜・火曜:12:00~19:00 水曜・金曜:10:00~13:00/14:30~19:00 土曜:10:00~14:30 |
休診日 | 木曜・日曜・祝日(祝日のある週は木曜診療) |
オペ室の有無 | 完全個室のオペ室を完備 |
みさわ歯科インプラントセンター春日部公式HPで
インプラント治療を詳しく見る
みさわ歯科インプラントセンター春日部はインプラント治療に特化したクリニックです。年間800本以上、これまでに10,000本を超えるインプラント埋入実績を誇り、症例数は埼玉県内でもトップクラス。オールオン4はもちろんオールオン6やオールオン8なども扱っています。
オールオン4の費用目安は220万円~。インプラントの相談・CT撮影は無料で対応してくれるとのこと。まずは無料カウンセリングだけ受けてみるのも良いかしれません。
インプラント専用手術室を完備しており、そのほかの診察室もプライバシーに配慮した個室タイプ。年中無休・平日は20時まで診療可など、手術後のメンテナンスでも通いやすいクリニックです。
院長を務める三澤医師は明海大学歯学部を卒業後、南カリフォルニア大学へ留学しインプラント治療を専門に研さんを積んできました。現在はインプラントメーカー・ストローマン社のインプラント指導医資格も取得。他院からインプラント手術の出張オペを依頼されるほど、高い技術力を有しています。
咀嚼に悩む人のトータルアドバイザーを目指し、豊かな人生づくりをお手伝いすることが三澤医師のモットー。好きな言葉に「日々精進」を掲げる、常に向上心を忘れないドクターです。
みさわ歯科インプラントセンター春日部公式HPで
インプラント治療の実績を見る
所在地 | 埼玉県春日部市粕壁1-7-1 |
---|---|
アクセス | 東武伊勢崎線・野田線「春日部駅」から徒歩0分 東北自動車道「岩槻IC」出口から9.0km(駐車場:なし ※提携駐車場はあり) |
診療時間 | 平日:9:00~13:00/15:00~20:00 土曜日:9:00~13:00/15:00~18:00 日曜日:10:00~17:00 |
休診日 | 年中無休 |
オペ室の有無 | 衛生管理が徹底されたインプラント専用オペ室を完備 |
2013~2014年に実施した患者アンケート調査で、満足度91.1%を達成したあべひろ総合歯科。その半数は「非常に満足した」と回答しているそう。技術力の高さ以外にも、充実した設備や通いやすさ、説明の丁寧さを評価する声が多数挙げられています。
インプラント治療においては、とくに術後のアフターメンテナンスに注力。オールオン4の場合、メンテナンス時は上部構造(人工歯)を取り外したうえで点検・クリーニングを行っているそうです。クリニックは三郷駅から徒歩1分と好アクセスで土日も診療しており、通いやすさ◎。万が一のトラブル時にもすぐ対応してもらえるので安心です。
一流のドクター目指す、あべひろ総合歯科院長・阿部ヒロ医師。国内外問わず80以上の研修に参加し、オールオン4の専門研修も10回以上受講。さらに、世界的に著名なインプラント執刀医のプライベートレッスンも受講しています。
大学病院やインプラントセンターなどで経験を積み、2012年にあべひろ総合歯科を開院。埼玉県三郷市に住む人たちに親切にされた経験から、この地での開業を決意したそう。「日々成長」をモットーに掲げて、地域医療の発展に尽力している医師です。
所在地 | 埼玉県三郷市早稲田2-2-8 |
---|---|
アクセス | JR武蔵野線「三郷駅」から徒歩1分 常磐自動車「三郷JCT」出口から7.6km(駐車場:6台) |
診療時間 | 平日:10:00~21:00 土日:10:00~19:00 |
休診日 | 祝日 |
オペ室の有無 | 常に清潔に保たれた、インプラント専用オペ室を完備 |
30年間インプラント治療に携わってきた波多野歯科医院。特徴は噛み合わせ調整へのこだわりです。
噛み合わせが悪いと顎の骨に負担がかかり、インプラントが外れやすい状態になってしまいます。それはオールオン4でも同様です。波多野歯科医院では顎の骨の高さや位置にも配慮して噛み合わせを調整。インプラントにかかる負担を軽減し、長持ちするインプラントを実現してくれます。
また波多野歯科医院は、長年総入れ歯を使って顎の骨がもろくなってしまった80代の方のオールオン4にも対応した実績を持っています。他院で治療を断られた方のインプラント治療も積極的に対応しているそう。ぜひ一度相談してみてくださいね。
日本のインプラント治療を長く牽引してきた波多野歯科医院理事長・波多野尚樹医師。国内外問わず論文発表や講演を多数行っているベテラン歯科医師です。その造詣の深さから、「一生美味しい総義歯&インプラント」といった著書も複数出版しています。
またインプラントの噛み合わせに強いこだわりを持っているのも、波多野医師の特徴の1つ。「ドーソン咬合理論」に基づいた正しい嚙み合わせ調整で、長持ちするインプラントを目指しています。さらに嚙み合わせの重要性を広めるため歯科医師向けの「ドーソン咬合理論セミナー」を主催するなど、歯科医療の発展にも貢献しています。
所在地 | 埼玉県さいたま市浦和区仲町2-3-2 |
---|---|
アクセス | JR「浦和駅」から徒歩5分 首都高速5号線「浦和南IC」より4km(駐車場:10台) |
診療時間 | 9:00~13:00/14:30~19:00 |
休診日 | 日曜・祝日 |
オペ室の有無 | インプラント専用オペ室を2部屋完備 |
治療の満足度や安全性を第一に考える大竹歯科クリニック。即日治療を際優先するのではなく「日本人に適した、より確実なオールオン4」をコンセプトにインプラント治療を提供しています。
またオールオン4治療の正確性を向上させるため、高精度X線CT撮影装置を導入。歯や顎の骨の状態を鮮明かつ3次元的に診断できるそう。CT撮影は保険適用外となりますが、術後の内出血や腫れ、痛みを軽減できます。
また、手術時に使用する生体監視モニターも完備。血圧や脈拍、心電図を測定して患者の全身状態を把握することで、より安全性の高いインプラント手術を実現できます。
院長を務める大竹敦医師は、クリニックが位置するさいたま市(旧大宮市)出身。1990年に日本大学を卒業後、歯科医師としての経験を積み、1997年9月に大竹歯科クリニックを開設。以後20年以上、地元・さいたま市で地域に密着した歯科医療を提供しています。
インプラントの分野においては、JIADSのインプラントコースを受講済み。インプラント治療の基礎を丁寧に学んできた医師です。また、日本臨床歯周病学会から歯周病の認定医資格も与えられています。
オールオン4インプラントにしたからと言って、歯周病にならないわけではありません。歯周病治療の名医なら、インプラント歯周炎対策も安心して任せられるでしょう。
所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-297 桜ビル1F |
---|---|
アクセス | JR「大宮駅」から徒歩5分(駐車場:なし) |
診療時間 | 平日:9:30~13:00/14:30~19:00 土曜日:9:30~13:00/14:30~17:00 |
休診日 | 日曜・祝日 |
オペ室の有無 | 公式サイトに記載なし |
朝霞市にある安藤歯科は、とくにインプラント治療に力を入れているクリニックです。オールオン4をはじめ、フラップレスインプラント(無切開インプラント)やザイゴマインプラントなど、通常のインプラントに比べて高い技術を擁させる施術にも対応しています。
状態によって詳細は異なりますが、オールオン4は手術費用と当日の仮歯の費用をあわせて180万円。上部構造(人工歯)は素材によって金額が異なり、40万円~180万円まで予算やこだわりに合わせて選ぶことができます。
また、最寄りの「和光市駅」「朝霞駅」までの無料送迎サービスを行っているのも安藤歯科の特徴です。オールオン4は大掛かりな外科手術。術後、駅まで歩かないといけないのが大変…という方にとってうれしいサービスです。
JR「北浦和駅」から徒歩3分の好立地にある安田デンタルクリニック北浦和。クリニックから徒歩1~2分の距離に提携駐車場を2か所確保しており、車で受診される方も安心です。
国際口腔インプラント学会の指導医/認定医、ドイツ口腔インプラント学会の指導医/認定医を保有する理事・安田光伸医師のほか、ストローマンインプラント認定医の廣神医師、複数のインプラントクリニックで麻酔担当医師として勤務されてきた北濱医師などが在籍しています。
オールオン4の手術費用は、上顎の場合200万円、下顎の場合は180万円です。またオールオン6にも対応しています(上顎250万円)。上部構造は60万円~130万円の3種類。保証期間はいずれも3年で設定されています。
1997年~2016年の19年間で、2,000本以上のインプラント手術を行ってきたシノハラ歯科医院。その成功率は97.62%を誇っています。
オールオン4ではノーベルガイド(インプラントガイドシステム)を導入。サージカルテンプレートと呼ばれるマウスピースのような装置を製作することで、より精度の高いインプラント治療を実現しています。また、メスで歯茎を切開しないフラップレスによる術式を採用しており、インプラントと骨の定着が早く、治療に要する期間も大きく短縮されています。
さいたま市大宮区にある鈴木歯科医院では、「信頼・安心・満足」をモットーに、患者さんの素敵な笑顔をお手伝いする歯科医療を提供しています。
オールオン4では、歯茎を切開して4本(または6本・8本など)のインプラント埋入する通常の手術法のほか、歯茎を切開しなくて済む「フラップレス法」、基本はフラップレスでおこない、必要な箇所のみ切開する「ハイブリッド法」の3種類を用意。希望や口腔状態にあわせて最適な治療法を提供しています。
オールオン4の手術費用は公式サイトに掲載されていませんでしたが、電話相談・メール相談は無料で対応してくれます。気になる方は、まずはメールで問い合わせてみはいかがでしょうか。
オールオン4専用の特別サイトも運営している若島歯科医院は、埼玉でインプラント治療に注力しているクリニックの1つ。毎月40名以上の方が、インプラントのカウンセリングに訪れているそうです。
標準的なオールオン4の費用は200万円。インプラントを6本埋入するオールオン6の場合は270万円となります。支払い方法が多彩で、現金一括払いのほか月3,000円~の分割払いやボーナス払い、各種クレジットカード払い、歯科治療専門のデンタルクレジット払いなどもあります。無料カウンセリングも行っているので、費用面がネック…という方も、まずは相談してみるのがおすすめです。
インプラント治療をはじめ、一般歯科や小児歯科、審美歯科、矯正歯科など幅広い診療科目を扱っている伏見歯科医院。院長を務める伏見学医師は国際インプラント学会の認定医で、これまでに1,000件以上の症例実績・3,000本以上の埋入実績を有しています。(2014年現在)公式サイトには通常のインプラントの症例紹介はもちろん、オールオン4の症例も掲載されていました。
院内には完全個室の診療室を3つ完備しており、カウンセリングも診療室内で行えます。ほかの患者さんの存在を気にせず、医師にじっくり相談できるのが魅力の1つです。
南越谷・新越谷にあるたけまさ歯科は、インプラント治療に力を入れているクリニックです。2019年のインプラント症例人数は138人と3桁に達しており、埋入本数は376本を記録。そのうちオールオン4・オールオン6の埋入本数を合計すると、104本にも達します。
インプラントの治療相談・CT撮影は無料で対応してくれるので、気軽に相談できるのもうれしいポイント。新越谷駅東口のロータリー内にあり、アクセスも抜群です。平日は20時まで診療可能、土日も休まず診療を行っており、仕事帰りに受診したい方や平日は忙しくて時間がとれない方でも都合がつきやすいクリニックです。
MEGAドン・キホーテ三郷店の地下1階にあるラパーク三郷歯科。分かりやすい場所にあるので初診の際も道に迷う心配はありません。インプラント手術後は、お買い物ついでにメンテナンスに通えるのも魅力です。平日は20時まで診療を行っているので、仕事帰りにも通院できます。
オールオン4に関する詳しい記載はありませんでしたが、オールオン4などの高度なインプラント治療も積極的に取り入れているそう。費用はカウンセリングの際に見積もりをとってくれるので、気になる方はまずは相談してみるとよいでしょう。
浦和駅から徒歩4分の好立地にある浦和もちまる歯科。浦和でいちばん通いやすい歯医者さんを目指しており、土日も診療・キッズルーム完備・保育園園医在籍…など、さまざまな工夫を行っています。
インプラントの執刀は、国際口腔インプラント学会認定医の資格を有する院長が担当。個室オペ室を完備しており、滅菌体制にも配慮しています。顎の骨が薄くてインプラントを埋入するのが難しい場合でも、顎の骨を増やすための補助施術「ソケットリフト」「サイナスリフト」を処置することができ、他院で断れてしまった方も、浦和もちまる歯科でならインプラントが行える可能性があります。ぜひ一度相談してみてくださいね。
東武伊勢崎線「北越谷駅」から徒歩4分の好立地にある歯医者さんです。年中無休で診療を行っており、平日は20時まで診療OK。平日が忙しくて土日や祝日に通院したい、仕事帰りに通いたいといった方でも無理なく通院できます。インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要不可欠。こういった"通いやすさ"も、ぜひ着目したいポイントです。
インプラントでは、オールオン4や即日インプラントなど高難度な施術にも積極的に対応。顎の骨の厚みを増やすための補助施術(GBR・ソケットリフト・サイナスリフト)も扱っています。
木村歯科医院は日本口腔インプラント学会の専門医が在籍するクリニックで、院長である木村医師は日本口腔インプラント学会評議委員も務めています。高度なインプラント治療を学んで技能を習得しているので、多様な術式から患者さんに合った治療法を勧めてくれます。
また、オールオン4(All-on-4)や1Dayインプラントといった先進的な治療を受けることも可能です。オールオン4(All-on-4)なら手術当日に仮歯まで入れられるので、当日の夕食から食事をとれるようになります。
木村歯科医院は当日診療も行っていますが、基本的には予約制で、患者さんの要望に合わせて治療方針を決めてくれます。一回の治療時間を長くしたり、反対に治療回数を増やして一回ごとの治療費を下げたりするなど、柔軟に対応してくれるので安心です。
今井歯科では5種類のインプラントの中から、患者さんに合ったものを選んでくれます。ノーベルバイオケア・カルシテック・カムログ・オステム・ケンテックアルファタイトなど、口腔内の状態から最適なものを勧めてくれるので安心して任せられるでしょう。また、今井歯科のインプラント治療では、治療前に歯を失った原因の解明を行います。歯を失った理由が分かれば、インプラント埋入後も気を付けることができるため、埋入したインプラントにトラブルが生じにくくなります。
そのほか、今井歯科では、既にインプラントを使っている人の治療も行っています。他院で入れたインプラントにトラブルが生じた場合のリカバリーにも対応してくれるため、どんな些細な悩みでも相談してみることをおすすめします。
エレナ歯科クリニックは、主流のインプラント治療から、難症例のインプラント治療まで幅広く対応してくれるクリニックです。1日でインプラントが入れられるオールオン4(All-on-4)顎の骨が足りない方でも骨を増やせる「GBR」、骨幅が不足していても治療できる「スプリットクレスト」なども行っています。歯の本数が足りないまま放置しておくと、残った歯にも悪い影響を与えてしまいます。エレナ歯科クリニックなら、直ぐに対応できる術式を採用しているので、歯が抜けたときは相談してるのがおすすめです。
また、エレナ歯科クリニックでは、インプラント治療時に笑気吸入鎮静法や静脈内鎮静法を採用しています。そのため、痛みが苦手な人や歯医者に恐怖心を抱いている人でも緊張を和らげることができるでしょう。
中村歯科医院は、インプラント治療のメリットだけでなく、デメリットについてもしっかりと説明してくれるクリニックです。納得できるまでインプラントの説明を行ってくれるので、インプラント治療に不安を感じている人でも心配無用です。また、インプラント治療には、実績のあるノーベルバイオケア社のインプラントを採用しているため、さまざまな症例に対応することができます。
インプラント治療では、事前に歯科用CTで的確な診断を行い、インプラントはサージカルガイドを用いて正確に埋入していきます。これにより高精度なインプラント治療が可能なので、治療期間を短くできることはもとより、患者さんにかかる負担を減らせるようになっています。手術前には血液検査も行うので、手術中や手術後にトラブルが生じる可能性が低く抑えられています。
いわき歯科医院のオールオン4治療では、必ず歯科用CTスキャンでの撮影を実施して、立体的な3D画像にすることによって、より精度を上げた治療を実現しています。インプラント手術のリスクは、通常のレントゲンでは見えない血管や神経を傷つけてしまうことにあります。いわき歯科医院では歯科用CTスキャンを用いることによって、そのリスクを最小限に抑えているのです。
また、CTスキャンはサージカルガイドを製作するためにも必須なものです。サージカルガイドとは、インプラントの埋入位置が限定される場合にその位置を正確に示すための器具で、切開しない手術である「フラップレス手術」にも用いられるものです。このように、いわき歯科医院はさまざまな技術を駆使して治療を行っているクリニックです。
インプラントクリニック・川越はオールオン4などのインプラント治療に力を入れているクリニックです。オールオン4の大きな特徴のひとつ、即時荷重(そくじかじゅう:手術当日に仮歯が入り、噛むことができる)に重点を置いています。また、インプラント専用のオペ室を完備することによって、感染リスクを抑えた清潔な環境を実現。安心を追求した手術を実施しています。
そして、インプラント治療をおこなうときのクリニック選びで大きな指標となる「治療実績」ですが、同クリニックでは年間で600本もの治療をおこなっています。治療の相談はまずフリーダイヤルで専門の相談員と話すか、メールで受け付けています。相談は無料ですから、まず話を聞きたいという方も安心です。
塩崎歯科では、一般的な歯科治療をはじめ、歯周病治療や審美的な治療など多くの症状に対応しています。そのなかで、インプラント治療には特に力を入れて取り組んでいます。オールオン4などにも対応した歯科用CTスキャンによるコンピューターガイドシステムを導入。インプラントの埋入位置を正確に決定できるサージカルガイドを製作して手術をおこないます。また、使用するインプラントシステムは、ストローマンとノーベルバイオケアといった世界的なインプラントメーカーのもので、信頼性を確保しています。
また、同クリニックの副院長は日本口腔インプラント学会所属、国際インプラント学会(ICOI)Fellowでもあり、インプラント治療に関して、多くの知識と技術を持っています。
のざわ歯科クリニックは、久喜市の東鷲宮駅からすぐの場所にある、インプラント治療に力を入れる歯科クリニックです。使用しているインプラントシステムは、世界的に大きなシェアがあり、インプラントシステム、オールオン4治療を生み出したノーベルバイオケアを使用しています。
同クリニックの大きな特徴は、まず設備にあります。衛生管理を徹底した専用のオペ室を完備、また、インプラント治療には不可欠なものとなった歯科用CTスキャンも導入されています。もちろん、技術力の面でもさまざまな治療に対応していて、オールオン4や切開しないフラップレス手術にも対応しています。
画像引用元:ノーベルバイオケア社 オール・オン4マニュアルカタログ(http://www.nobelbiocare.co.jp/product/pdf/new/allon4.pdf)
最小4本のインプラントで片顎すべての人工歯を支える治療法です。前歯部に4~8本のインプラントを埋め込み、連結した12本の人工歯を支えます。
咀嚼機能の回復はもちろん、費用面や即時性においても非常に優れた画期的な治療ですが、高度な技術が要されます。オールオン4を考えるなら、名医がいるクリニックに任せるのが第一。クリニック選びは慎重に行ってくださいね。
またオールオン4のメリット・デメリット、費用相場を分かりやすく解説するので、こちらもぜひ参考にしてください。
1本1本をインプラントにするより、圧倒的にリーズナブルな費用で済むのがオールオン4最大の魅力です。
インプラント1本の相場は30~50万円と言われています。片顎12本すべてをインプラントにする場合は、単純計算で360~600万円にも…。オールオン4の場合は使用するインプラント本体が半数以下で済むため、費用も大きく軽減できます。
インプラント治療は術後2週間程度、義歯を装着できない期間があります。ですが、片顎または両顎に歯がまったくない状態で生活する…というのは非常に不便なもの。人と会話するのも億劫になってしまいます。
オールオン4は一般的に手術当日に仮歯の装着まで行うため、審美性を保つことができます。
一度に片顎すべての歯をインプラントに変えられるため、手術は1回で済みます。
オールオン4は口腔内の状態を大幅に改善するので、そのぶん「手術の負担が大きそう」と思われがちですが、そんなことはまったくありません。骨に厚みがある前歯部にインプラントを埋入するため、骨を厚くする補助施術は不要。大きな神経・血管がないので、それらの移動施術も必要ありません。
体力の少ない高齢者ほど、1本1本をインプラントにするよりオールオン4をしたほうが良いのです。
オールオン4を含むインプラント施術は自費診療扱いとなります。保険が適応される義歯治療や自費の入れ歯治療と比べると、費用がどうしても高額になってしまうのが難点です。
オールオン4は片顎すべての歯を失ってしまった方に対する施術です。天然歯が残っている場合は抜歯が必要になります。
「残っている歯の状態が悪く、今後抜歯が必要」であれば問題ありませんが、残っている歯が健康な場合はそれを抜歯してオールオン4にするのか、別の治療法を選んでその歯を残すのか決めなくてはなりません。後悔のないよう、医師とよく話し合って決めてくださいね。
オールオン4の費用相場は200~300万円前後。埋め込むインプラントの本数(4~8本)やかぶせものの種類によって費用が大きく異なるため、相場にも大きな幅が生じます。具体的な費用はクリニックで直接確認するしかありません。
ですが、1本1本をインプラントに変えるより圧倒的に安くなることに変わりありません。片顎すべての歯がない、総入れ歯が合わない、残っている歯も抜歯が必要な状態…という方は一度検討してみてはいかがでしょうか。
基本的なオールオン4の流れを紹介します。クリニックや手術の術式、口腔内の状態によって細かい部分は異なりますので、目安として参考にしていただき、詳しくは医師にご確認ください。
治療前に局所麻酔を行います。クリニックやオプションによっては、うとうとした状態で手術が受けられる静脈麻酔を併用することもあります。麻酔が効いたのを確認してから手術を開始します。
インプラントを埋入する部分をメスで切開して、ドリルを使って顎の骨に穴をあけていきます。オールオン4の場合は4箇所、オールオン6の場合は6箇所の穴をあけます。
また、歯茎を切開せずに穴をあける「フラップレス法(無切開インプラント)」と呼ばれる方法もあります。術後の回復が早く、手術への恐怖心が和らぐのもフラップレスインプラントの魅力です。
穴をあけた箇所に、インプラント(ネジのような部分)とアバットメント(人工歯とインプラントを連結させる土台部分)を埋入します。
アバットメントの頭が出ている状態で歯茎を縫合し、仮歯の型取りを実施します。基本的には型取りした仮歯の装着まで行えますが、お口の状態によっては翌日以降になるケースもあります。
手術から約1週間後に抜糸を実施。その後、インプラントと骨が結合するまで間を空ける必要があります。個人差がありますが、結合期間はおよそ2~6か月です。
インプラントと骨が結合したら、仮歯を外して、最終的な人工歯の装着を行います。噛み合わせなどの確認を行い、問題なければオールオン4の治療は完了となります。
ここからはメンテナンス期間となり、定期的にクリニックに通院して検診を受けましょう。インプラントを長持ちさせるために、定期的なメンテナンスは必要不可欠です。通院ペースはクリニックやお口の状態によって異なりますが、2か月に1回~半年に1回というところが多いようです。
インプラントやオールオン4は人工歯だから病気にはならない…と勘違いされている方もいらっしゃいますが、インプラントも正しいケアを行わないと「インプラント歯周炎」という歯周病に似た細胞感染が生じてしまいます。インプラントまわりの歯肉が炎症を起こすことで、インプラントを支えている周囲の骨が衰えたり薄くなったりして、インプラントが取れてしまうケースも。
インプラント歯周炎の原因は、日々のメンテナンスが不足していること。歯石や食べ物のカスがインプラント周囲に溜まってしまい、細菌が繁殖して炎症を起こしてしまうのです。
また、インプラント歯周炎は普通の歯周病よりも進行が早いのが怖いところ。歯を細菌などから守る「歯根膜」がなく免疫機能がないため、天然歯と比べると5~20倍ものスピードで症状が進行・悪化するのです。また、人工歯ですから痛みや疼きといった症状がないため、気付くのが遅れやすいというのも特徴です。
オールオン4で装着する上部構造はあくまで人工物ですから、破損することもあります。たとえば食べ物を噛むときの顎の力が上手く調和できないと、上部構造が割れたりヒビが入ったりしてしまいます。また右側だけで食べ物を噛んでしまう…といった噛み癖も、一部にのみ過度な負担がかかることとなり、オールオン4の上部構造が割れてしまう原因になるため注意しましょう。
また、オールオン4の上部構造にはインプラントと連結するための穴(アクセスホール)が開いています。実は、この穴の位置がとても重要。適切な位置からずれていると、上部構造が割れてしまったり人工歯部分が欠けてしまったりといったトラブルが起きやすくなります。
こういったトラブルを防ぐためには医師の技術力はもちろん、事前の検査や診断、十分なシミュレーションなどが重要です。
せっかくオールオン4にしても上下の噛み合わせが合っていないと、「調子が悪い」「咀嚼時に違和感を感じる」「インプラント周辺が痛い」「体調が悪い」などの不調が出てきてしまいます。
嚙み合わせはほんの数ミリ高さが異なるだけでも、不調となってあらわれます。嚙み合わせを良くすためには事前の検査や診断、医師の技術力はもちろんのこと、食事などの影響によってだんだん嚙み合わせが合わなくなってくることもありますから、術後の定期的なメンテナンスも重要です。インプラントを長持ちさせるため、また快適な生活のためにも定期的なメンテナンスは欠かさないようにしましょう。
インプラント治療に伴う合併症とは、医療行為により引き起こされた症状のこと。インプラント治療は外科的な処置が必要ですから、手術中や検査、また治療後に時間が経過してから合併症が発生する可能性があります。手術時には細菌による感染、ドリルによる神経損傷、異常出血などがあり、治療中から治療後に起こる合併症にはインプラント体の破損や器具などの誤飲が挙げられます。
副鼻腔(ふくびくう)とは鼻腔の周りにある空洞部分のことで、鼻腔とつながっています。副鼻腔炎(ふくびくうえん)は、ウイルスや細菌が鼻腔に感染して炎症が起こり、その炎症が副鼻腔にまでを及んでしまうことが原因。副鼻腔炎を発症すると、副鼻腔と鼻腔が繋がっている部分が腫れてしまい、分泌物や膿をうまく排出できなくなり、炎症が長引いてしまう可能性があります。
上顎洞炎(じょうがくどうえん)は歯周病や歯根破折が原因で引き起こされる病気のこと。インプラント手術を行うためにサイナスリフトソケットリフトなどの骨造成手術を行うと、まれに上顎洞炎が起きる可能性があります。上顎洞炎になると、鼻が詰まったり体がだるいなどの症状見られます。治療には抗生物質の服用のほか、骨補填材が感染している場合は骨補填材やインプラントの摘出が必要になります。
インプラント手術ではドリルで骨に穴を開けますが、そのときに「下顎管」という下歯槽神経管が内部にある菅を傷つけてしまうと、下歯槽神経が損傷し、唇下の皮膚知覚がなくなってしまいます。この状態を知覚麻痺と呼びます。神経が圧迫されると知覚麻痺の症状があらわれることがあり、数か月で治癒しますが、下歯槽神経が切断されてしまうと、治療方法はありません。信頼できる医師のもとで治療を受けるようにしましょう。
インプラント周囲炎などのトラブルを予防するためには、普段からセルフケアをきちんと行う必要があります。オールオン4のケアを行う際、使用するアイテムは歯ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシや歯間ブラシなど、通常の歯磨きで使うもので問題ありません。
気をつけなければならないのは、歯磨き粉に含まれる成分。歯磨き粉には歯を強くするためにフッ素が配合されていることが多いのですが、フッ素はインプラントが連結している金属に悪影響を及ぼす可能性があるため、インプラントやオールオン4のお手入れには向いていません。
オールオン4をお手入れするときは、人工歯を傷つけないように柔らかめの歯ブラシで1本1本丁寧に磨いていきましょう。そして、ワンタフトブラシなどピンポイントで磨ける歯ブラシを使って、細かな部分までしっかりケアしていきます。最後に、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の隙間など磨きにくい場所をキレイにしましょう。
毎日のセルフケアと定期的なメンテナンスが、オールオン4を長持ちさせる大切なポイントです。
昔、下の歯を2本インプラントにしました。上の歯も全部インプラントにしたかったんですが、800万円ぐらいかかると言われて泣く泣く入れ歯に。それから10年ほど経ちましたが、ずっとコンプレックスを抱えていました。そんなときオールオン4の存在を知ったのです。
1本1本インプラントにするより遥かに安い、とはいえ、金銭的にはきついものがありました。でも主人や両親も前向きに相談にのってくれて、手術を受けることに。結果、子どもたちにも「きれいになったね」と言われるぐらい、口元がきれいになりました!まるで自分の歯みたいで、食事もずいぶん快適になりました。勇気を出して決断して本当に良かったです!
先日、オールオン4インプラントの手術を受けました。以来、用もないのに鏡を見てはいつも感動しています。食事も楽しめるようになり、生活が明るくなりました。
手術を受けるまでは総入れ歯にするのが本当に嫌で、部分入れ歯もなかなか合わず、ストレスになるほど悩みました。もっと早くオールオン4のことを知り、もっと早く治療を受けたかったです。今後は定期検診にもしっかり通って、今の快適な状態を維持できるよう頑張ります。
当時通っていたクリニックで「総入れ歯になる可能性が高い」と言われ、どうしても納得できず、入れ歯以外の治療法を調べていたときにオールオン4のことを知りました。歯が1本もなくても大丈夫という紹介に、求めていたのはこれだとハッとしたのを覚えています。
クリニックは信頼できるところを選んだので、とくに不安はありませんでした。50歳目前での手術でしたが、無事終了。入れ歯の不便さから解放されて、すっかり快適になりました。ぜひ私のように悩んでいる方はいればオールオン4をおすすめしたいと思います。
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無