資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
埼玉で1dayインプラント(即日インプラント)を扱っているクリニックを徹底リサーチ!おすすめクリニックを厳選して、医師紹介や口コミ・評判をまとめました。また1dayインプラントの治療の流れやメリット・デメリット、費用相場や体験談もまとめているのでぜひ参考にしてください。
浅賀歯科医院ではインプラントを専門にする医師と研修を受けた歯科衛生士、優秀な技工士による「チーム医療を駆使したインプラント治療」を提供しています。各種分野に長けた医師が対応することで、クオリティの高いインプラント治療の実現を目指しているのです。
1dayインプラントでは手術から仮歯の装着までおよそ8時間程度で施術可能。手術後は見た目も気になりませんし、食事も問題ありません。手術を受けたその日から普段通りの日常生活を送ることができます。
また、院長による無料カウンセリングを実施しているのも浅賀歯科医院の特徴。埼玉で1dayインプラントを考えているなら、ぜひカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
浅賀歯科医院の理事長を務める浅賀寛医師は、日本口腔インプラント学会の専門医および指導医資格を取得されています。両方の資格を持っている医師は埼玉県内ではわずか10人程度しかいません。浅賀医師のインプラント治療に対する造詣の深さがうかがえるポイントです。
インプラントの治療実績は30年以上にもおよび、まさに技術・知識・経験の三拍子揃った医師の1人。1dayインプラントやオールオン4、フラップレスインプラント(無切開インプラント)などの高難度なインプラント治療も得意としているそうです。
所在地 | 埼玉県越谷市南越谷1-1-57 |
---|---|
アクセス | JR武蔵野線「南越谷駅」、東武伊勢崎線「新越谷駅」から徒歩6分 東京外環自動車道「川口東IC」出口から7.4km(駐車場:10台+優先専用駐車場完備) |
診療時間 | 平日:9:30~13:00/15:00~19:00 土曜:9:30~13:30/15:00~18:00 |
休診日 | 日曜・祝日 |
オペ室の有無 | 大学病院レベルの設備を揃えた、インプラント専用オペ室を完備 |
波多野歯科医院は、波多野歯科グループ全体でインプラントの手術件数10,493件・インプラントの埋入本数23,842本という実績を誇るクリニックです。(1987年~2017年末時点)
とくに1dayインプラントに注力しており、手術当日は来院から8時間ほどで手術~最終的な人工歯のセットまで行えます。費用は手術費用が30~50万円、上からかぶせる人工歯が4~18万円とのこと。また片顎すべてを1dayインプラントでインプラントに変える場合、下の歯なら263.5~317.5万円、上の歯なら318.8~426.8万円で手術が受けられます。
波多野歯科医院の理事長を務める波多野尚樹医師は、30年以上にわたってインプラント治療に携わっている実績豊富なドクターです。医療法人慈皓会の理事長や日本歯科大学の臨床准教授などを歴任しているほか、多数の論文発表や国内外での講演も行っており、さらに「一生美味しい総義歯&インプラント」といった著書も出版されています。
インプラント治療においては嚙み合わせを重視しており、「ドーソン咬合理論」に基づいて長持ちするインプラントを目指しています。
所在地 | 埼玉県さいたま市浦和区仲町2-3-2 |
---|---|
アクセス | JR「浦和駅」から徒歩5分 首都高速5号線「浦和南IC」より4km(駐車場:10台) |
診療時間 | 9:00~13:00/14:30~19:00 |
休診日 | 日曜・祝日 |
オペ室の有無 | インプラント専用オペ室を2部屋完備 |
安藤歯科医院は「患者の身体的・経済的負担を極力軽減した、患者中心の治療を実践」することをポリシーとして掲げるクリニックです。とくにインプラント治療に力を入れており、1dayインプラントはもちろん、オールオン4やフラップレスインプラント(無切開インプラント)など豊富な治療法を用意。患者のニーズに合わせて最適なインプラント方法を選ぶことができます。
また和光市駅からクリニックまでの送迎サービスを行っており、インプラント手術当日は無料で送迎してもらえるのが特徴の1つ。駅から徒歩15分とあまり近いとは言えない立地ですので、こういったサービスがあるのは嬉しいポイントです。また、無料送迎サービスは体の不自由な方や小さい子ども連れの方も利用できます。
医療法人社団新正会 安藤歯科の理事長を務めながら、朝霞市の安藤歯科医院でインプラント手術を担当している安藤正実医師。日本口腔インプラント学会や国際インプラント学会にも所属されている、インプラント治療への造詣が深いドクターです。
「インプラント治療を通して理想的な口腔状態にしてあげることが最大の喜び」と語っています。他院は「顎の骨が薄くてインプラントをするのは難しい」と断られてしまった患者の治療症例もあるそう。
所在地 | 埼玉県朝霞市栄町4-5-11 |
---|---|
アクセス | 「朝霞駅」から徒歩15分 東京外環自動車道「和光IC」より約5分(駐車場:14台) |
診療時間 | 月曜~水曜:9:00~13:00/14:00~17:30 金曜:9:30~13:00/14:30~19:00 土曜:9:30~13:00/14:00~17:00 |
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
オペ室の有無 | 総合病院クラスの無菌手術室を完備 |
1dayインプラント(即日インプラント)とは、その名のとおり1日で治療がほぼ終えられるインプラント治療です。手術を受けたその日のうちにかぶせものを装着するため、手術当日であってもしっかり噛めるようになります。
1dayインプラントのメリット・デメリットや費用相場、治療の流れを分かりやすく紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
1dayインプラントの最大の特徴は、インプラントの埋入手術当日のうちに人工歯の装着まで行えること。クリニックや治療法、口腔内の状態によっては仮歯になる可能性もありますが、それでも日常生活に大きな支障をきたさずに済むのは大きな魅力です。
食事も、硬いものを控えれば手術当日からいつも通り食べられます。見た目も気にならないので前歯や目立つ位置の歯であっても安心ですし、仕事や生活にも影響しません。
インプラントの平均的な治療期間は早くて3~6か月ほど。ケースによっては1年ほどかかることもあります。ですが、1dayインプラントなら治療に要する期間は1日のみ。装着するのが仮歯であったとしても、一般的なインプラントに比べると治療回数は少なくなりますし、治療期間も短く済みます。
「仕事や家事で忙しい」という方や、「遠方に住んでいて通院が難しい」という方にもおすすめの治療法です。
また、インプラントは外科的な手術を2回を行う「2回法」が従来の方法ですが、1dayインプラントは1回のみで済むため、身体的にも精神的にも負担が軽減されます。
手術が1回で済み、その日のうちにかぶせものの装着まで行える1dayインプラントですが、そのぶん治療時間は長くなります。一般的に8~10時間ほどかかるとされているので、1日つぶれてしまうと考えたほうが良いでしょう。
もちろん、8時間ずっと手術をするわけではありません。手術にかかる時間は2~3時間ほど。その後は人工歯の型を取り、完成を待ちながらゆっくり過ごせます。
1dayインプラントができるのは、顎の骨がしっかりしている人のみです。顎の骨の厚みや幅が不十分な場合、1dayインプラントは受けられません。
また顎の骨が十分だった場合でも、歯茎に強い炎症がある場合や歯ぎしりや食いしばりといったクセがある方などは治療ができない可能性があります。1dayインプラントが可能かどうかは医師に判断してもらうしかありません。まずは無料カウンセリングを受診してみるとよいでしょう。
1dayインプラントは通常のインプラントと比べても、より専門的な知識と技術が必要になります。たとえば、インプラントを埋入する際に最適な穴を大きさを形成する「アダプテーションテクニック」と呼ばれる技術が重要となりますが、これは豊富な経験と知識がなくては習得することができません。
そのためインプラントを行っているクリニックだからと言って、すべてのクリニックで1dayインプラントが受けられるわけではないのです。
1dayインプラントは、通常のインプラント治療と同じように保険適用外の治療です。費用相場は1本あたり30~60万円ほど。片顎すべてインプラントにする場合は下の歯なら250~350万円、上の歯なら300~450万円と割安になります。
ただし、上記の費用相場はあくまで目安。かぶせものの素材や口腔内の状態、必要なオプション施術によって費用感は大きく異なります。まずはカウンセリングを受けてみて見積もりを確認するのがおすすめです。
歯を失ってしまう原因の多くは、歯周病や虫歯などの細菌感染です。1dayインプラント(即日インプラント)は、抜歯したその日にインプラントの埋入手術を行いますが、歯周病や虫歯などの細菌が残っている場合は、それが原因で細菌感染を引き起こしてしまう可能性があります。当然、抜歯後には患部の消毒を行いますが、細菌感染リスクはゼロとは言えません。
インプラントにした箇所が細菌感染を起こしてしまうと、インプラント歯周炎になってしまい、周りの歯にも悪影響を及ぼしたり、インプラントが取れてしまったりといったリスクが考えられます。
即日インプラントの大きなメリットとして、手術を受けたその日から食事ができることが挙げられますが、硬いものなど何でも噛めるというわけではありません。骨との定着が完璧ではないので、あまりに硬いものを食べてしまうと、人工歯が破損したりインプラントが外れてしまう可能性があります。
破損や脱離などのトラブルを避けるためにも、手術を行ってしばらくの間は硬いものを食べるのを避けるようにしましょう。
今までずっと歯がなかったところに、たった1日で白くてキレイな歯が入り、まるで自分の歯のように普通に噛めてビックリしました。インプラントにしようかずっと悩んできましたが、手術を終えた今では「もっと早くインプラントにしたらよかった!」と思っています。
手術をしたクリニックの先生からメンテナンスが大切ですよと何度も言われたので、インプラントを長持ちさせるために頑張ってブラッシングしていきたいと思います。
以前にもインプラント手術をしたことがあり、今回も6か月以上かかる…と思っていたので、1日で済むと教えていただいたときは本当にびっくりしました。
実際、術後すぐに新しい歯が入り、見た目も自然で感動したほどです。きちんと固定されているので食事にも不便なく、仕事にもまったく影響が出ませんでした。即日インプラントを選んで良かったと思っています。
近年では技術や製品の向上に伴い、抜歯と同時にインプラントを埋入できる技術が確立されました。即時埋入法とは、抜歯とインプラントの埋入を同日に行うテクニックです。即時埋入インプラントでは治療に骨補填材を使用し、抜歯後すぐにインプラントを埋入できるだけでなく、当日中に仮歯を取り付けることも可能。抜糸とインプラント埋入が1日で完了するため、治療にかかる期間と回数を短縮できます。
即時埋入インプラントに類似した治療方法に即時荷重インプラントがありますが、こちらはインプラントの埋入と同時に咬める状態にする治療法です。
即時埋入インプラントは抜歯とインプラントの埋入を一日で行うことを目的とした治療法で、即時荷重インプラントはあらかじめ抜歯を行っておく必要があります。そのため、歯がない期間を過ごさなければなりません。
即時埋入インプラントには手術の回数を減らし、治療期間の短縮ができるというメリットがあります。通常のインプラント治療は、抜歯後に治癒を待ってから手術を行うため、約3か月~4か月の期間が必要です。一方で即時埋入インプラントは抜歯したその日のうちにインプラントの埋入まで行えます。抜歯後の治癒を待つ必要がないため、治療期間を大幅に短縮できるのです。
また、しっかりと骨結合を待ってから被せものを装着するため、歯や歯茎に過度な負担をかけてしまうことがありません。インプラント埋入と被せものの装着を同時に行う即時荷重インプラントは、インプラント部分が負荷に耐えきれず、インプラントが抜けてしまう…といったトラブルが生じることもありますが、即時埋入インプラントではそういったデメリットが起こりにくいのです。
前歯部の即時埋入手術は、最初に歯科用CTやレントゲンなどで顎骨の幅や量を測定し、一人ひとりに合った治療イメージを作成・型取りをします。その後すぐに抜歯とインプラントの埋入までを行い、仮歯の装着まで実施できます。最終的な被せものを装着するまでに約8週間程度かかりまが、仮歯とはいえ、前歯がない状態で過ごさずに済むのは大きなメリットといえるでしょう。
即時埋入インプラントは、咬めない期間がほかと比べて非常に短いのがメリットです。自分の歯との馴染みも良く、違和感もほとんどありません。最初はどのような治療法なのか不安でしたが、実際に治療を受けてみたらお金以上の幸せを手に入れることができ、大変満足しています。
以前は入れ歯を使用していましたが、噛み合わせの問題や痛みがあり、歯科医院で相談したところインプラントをおすすめされました。できるだけ痛みがなく、早く治療を終えたかったので即時埋入インプラントを受けることに。術後すぐは多少の違和感もありましたが、今ではどこにインプラントを入れたのかも分からないほど、噛み心地も見た目も自然です。
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無