資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
ここでは埼玉県越谷市にある「くま歯科医院」について、特徴や口コミ・評判をまとめました。
くま歯科医院は「最小限の治療介入で最大限の効果を得る」ことをモットーとする地域に根差した歯科医院。口コミでは親切で丁寧なカウンセリングが評判でした。
平日は午後9時まで、土日も診療(土日は午後6時まで)しているため、帰りの遅い方や土日しか治療に行けないという患者でも通いやすいクリニックです。
また「スポーツ歯科」を開設しているのも特徴的。治療はもちろん、スポーツ中の事故で歯を失ったり傷を負ったりするのを防ぐためマウスピース作成にも対応しています。
院内にはキッズルームを完備し、小さい子が遊びながら待てるようにおもちゃやDVDを用意しているほか、クリニック名にもあるクマさんの特大ぬいぐるみをスタンバイ。通院が楽しくなる歯科医院です。
インプラントの治療費は公式サイトに記載されていませんでした。総入れ歯をインプラントで支える「インプラントオーバーデンチャー」は80万円~とのこと。詳しくはクリニックで直接確認してみてください。
手術から1か月以内の処置は無償で対応。また、くま歯科医院が休診の際には近隣の提携歯科医院で応急処置を行えるとのこと。
院長の川名先生は日本臨床歯周病学会員で、医療法人社団大伸会の専務理事も務めながら豊富な臨床経験をもっています。院長を筆頭に計5人の医師が在籍(うち2名が女性医師)。常に2人体制で治療にあたっています。
入れ歯とインプラントの良さをあわせもつ「インプラントオーバーデンチャー」を扱っています。費用は80万円~と、1本1本をインプラントにする場合やオールオン4を受ける場合に比べてリーズナブル!
またキッズルームが完備されており、小さなお子さん連れでも通いやすいのも魅力ですね。
ただ、インプラント治療に関する情報が公式サイトにあまり掲載されていない点が気になるところ。
埼玉にはインプラントの良医が在籍するクリニックがまだまだ多数あります。ぜひ複数の歯科を比較して、安心して任せられるクリニックを選んでくださいね。
インプラント治療に関する口コミは残念ながら見つかりませんでした。
くま歯科医院の人気のヒミツは通いやすさや親しみやすさにあるようです。説明が懇切丁寧、服薬している薬を確認してくれるなど、安心・安全に対する意識の高さもうかがえました。
インプラント治療に携わって40年の実績を持つくま歯科医院について、治療のこだわりをまとめました。
他の歯科医院ではあまり見ないスポーツ歯科治療に力をいれています。口腔内のケガを治療するだけでなく予防にも力を入れており、マウスピース(マウスガード)の使用を推奨。
歯科医師によるカスタムメイドで1人ひとりの患者に合わせて調整し、正しい顎の位置や噛み合わせを考慮した高品質なマウスピースを製作してくれます。市販品のマウスピースと違い、違和感が少なく安全性も◎。アフターフォローもしっかり行っているので、安心感が高いのが魅力的です。
世代を問わず、家族で通える歯科医院を目指すくま歯科医院。そのため、永久歯への生え変わりが終わるまでのお子さんにフォーカスした小児歯科を設置しています。
成長に応じて変化していく子供の歯科事情は意外と深刻。大丈夫だろうと思っていたら歯並びが悪くなって虫歯が増えてしまったという状況にもなりかねません。出来るだけ痛みのない治療を行い、一生涯使える歯を育てるお手伝いをしています。
くま歯科医院の基本情報 | ||
---|---|---|
引用元:くま歯科医院公式サイト |
||
引用元:くま歯科医院公式サイト |
所在地 | 埼玉県越谷市千間台西2-16-2 カレントホームズ1F |
アクセス | 東武スカイツリーライン「せんげん台駅」から徒歩5分 | |
診療時間 | 平日:10:00~21:00 土曜:10:00~18:00 |
|
休診日 | 水曜・祝日 |
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無