資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
インプラント治療の流れや治療にはどのくらいの期間がかかるのか詳しく説明します。
通常、インプラントの治療期間はとても長いです。短い方でも2~3カ月。長い方では半年から1年もかかります。なぜそんなに時間がかかるのかというと、精密な検査をしてインプラントを入れるための準備期間が必要だからです。
また、手術後にインプラントがしっかりと固定するまで時間がかかります。人によって口内や骨の形も違ってきますので、処置が変わってくるのです。
2~3カ月で済むケース
半年ぐらいかかるケース
半年~1年かかるケース
クリニックではどんな流れでインプラント治療が進んでいくのか、具体的に見ていきましょう。安全に治療を成功させるために検査や準備は丁寧に行われています。
また、複雑な治療方針を説明するためのカウンセリングや術前説明に時間をとるクリニックもあります。
1回法の場合 | 2回法の場合 |
---|---|
インプラントの一部を歯肉から露出させるために1回で手術が完了します。インプラントが定着したら、連結部分のアバットメントを装着します。 | 1次手術は、歯茎を切開してから顎の骨を削り、土台である人工歯根を埋め込みます。 3カ月~半年後のインプラント定着後、2次手術で再び歯茎を切開し、埋め込んだインプラントの頭を出して、アバットメントという連結部分の装着を行います。 |
1回法の場合 |
---|
インプラントの一部を歯肉から露出させるために1回で手術が完了します。インプラントが定着したら、連結部分のアバットメントを装着します。 |
2回法の場合 |
1次手術は、歯茎を切開してから顎の骨を削り、土台である人工歯根を埋め込みます。 3カ月~半年後のインプラント定着後、2次手術で再び歯茎を切開し、埋め込んだインプラントの頭を出して、アバットメントという連結部分の装着を行います。 |
手術に伴うトラブルや体調の悪化などを避けるためにも、十分な問診は欠かせません。
問診では既往歴や病歴について尋ねられます。これは患者自身の安全を確保するため。インプラントでは土台を埋め込む際に局所麻酔を使用しますし、術後の痛みや感染症予防のために内服薬を処方されます。手術を行ううえで注意しなければならないこと、飲み合わせの悪い薬がないかの確認、そういったことを問診を通して確認しているのです。
CT検査とは歯のレントゲン写真を撮って、顎の骨の厚みや高さ、神経や血管の走行位置など口の中をあらゆる角度から立体的に診断することを言います。より詳しく・正確な診断ができるようになり、インプラント治療のトラブル防止や周りの組織に対するダメージ軽減にも役立ちます。
また、患者への治療説明に役立てられることも。インプラント治療のシミュレーション画像も作成可能で、治療の流れや仕上がりがイメージしやすくなります。
インプラント治療では外科手術が必要です。そのため万が一の場合に備えて血液検査を行い、手術中に出血したとき血が止まりにくくはないか、傷の治りが遅くないか、外科手術に耐えられる体調かについて調べます。
他にも心電図や血圧などの臨床検査を行って、治療中にトラブルが起こる可能性について徹底的に検査。インプラント手術では体に大きな負担がかかってしまいますので、トラブルが起こらないようにするために、さまざまなな臨床検査が必要なのです。
検査の結果によってはインプラント治療が難しいと診断される可能性もあります。その場合は、まずは内科などで適切な処置・治療を受けましょう。
歯周病とは菌によって歯茎が炎症を起こしている状態。歯茎が弱っているので歯がぐらつたり抜けたりするリスクがあります。そのような状態では、インプラントを歯茎に埋め込むインプラント治療は行えません。
歯周病がそこまで進行しておらずインプラントを無事埋め込めたとしても、歯周病の菌がインプラント歯周炎を引き起こす原因に。インプラント歯周炎は進行が早く、最悪の場合はインプラントが外れることや摘出が必要になる可能性があります。
インプラントを長く快適に使用するためには、歯茎の健康状態が良好であることが必須条件です。
インプラントは、治療後に腫れや痛みが長引くなどのトラブルが起きることもあります。インプラントと顎の骨が順調に結合しないこともあるのです。インプラントには保証制度があり、一般的に5年~10年ほど。
その間に医師が指示するメンテナンスを怠ると保証対象外となりますので、きちんとクリニックには通い続けましょう。
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無