資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
セカンドオピニオンとは、かかりつけ医とは違う医療機関の医師から意見を聞くことです。かかりつけ医とは別の医師から意見を聞くことで、自分に合った治療法や治療の進め方などを別の角度から検討することができます。
簡単な虫歯の治療では医師による見解に相違はほとんどないですが、インプラントや歯周病治療など、口の中全体の治療が必要な場合は医師によってかなり違いが出てくるようです。もし歯を1本失った場合、その治療としてインプラント・ブリッジ・入れ歯など多くの選択肢が出てきます。セカンドオピニオンでかかりつけ医とは違う選択肢を提案された場合、選択肢が増えることになり、自分に合った治療法を納得して選択できるのが利点です。
診断結果や提示された治療法に不満がある場合は、セカンドオピニオンをしたほうが良いでしょう。インプラント治療は技術的に難しいため、歯科医院によっては、インプラント治療を行えないと診断されることもあります。また、治療を行う医師の技術が低ければトラブルに巻き込まれるといったリスクも伴うため、少しでも不安を感じた場合はセカンドオピニオンを活用しましょう。そして、セカンドオピニオンは何院でも活用できるため、納得して治療を受けられる歯科医院に出会うまで、話を聞きに行くことをおすすめします。
セカンドオピニオンを受けるためにかかりつけ医から許可を得なければならないという決まりはないため、許可を得ていなくてもセカンドオピニオンを受けられます。ただ、セカンドオピニオンを受けたいとかかりつけ医に伝えることで、診療情報提供書(紹介状)やレントゲン写真などの検査データを用意してもらえるので、気まずいと感じない方は相談してみてください。
中にはセカンドオピニオンを拒む医師もいるようですが、そのような医師は患者のことを考えず治療を進める可能性が高いため、別の歯科医院で治療を受けることも検討しましょう。セカンドオピニオンを受け入れるかどうかを見ることで、信頼できる歯科医院か判断することができます。
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無