資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
ここでは、患者さんがインプラントに関して疑問に感じる内容をQ&A方式でまとめてみました。参考としてご覧ください。
A:インプラントができるかどうかについては、クリニックでの検査を詳しく行ってみてから判断されます。人によってはインプラントを支える顎の骨量が少ない方もいらっしゃいます。
虫歯や歯周病の場合は、すぐにインプラント治療を開始できない場合もあります。また、糖尿病などの持病がある方はクリニックが限られることもあるので注意が必要です。いずれにしても、クリニックでの検査や相談で詳しく話を聞いてみましょう。
A:歯周病がある場合は、インプラントを入れても残存率が低くなります。まずは歯周病の治療を行ってから、インプラントを考えた方が良いです。医師と治療プランをご相談ください。
A:インプラント本体にはアレルギー反応を起こしにくい純度99.9%以上のチタンが用いられています。そのため、金属アレルギーを持っている方でも基本的には問題ありません。
インプラント治療では、審美性の悪い銀歯・金歯をかぶせる人はほとんどいません。オールセラミックやジルコニアなどの自費の白い人工歯には金属が含まれていないので安心です。
ただ、なかにはチタンであっても金属アレルギーを起こす方も。その場合は、金属フリーのインプラント本体を用いることになります。インプラント治療に力を入れいているクリニックであれば、扱っているかもしれません。埼玉県内の越谷・草加・春日部・三郷などのエリアでも、チタンを含む金属アレルギーに対応したインプラント治療を行っている歯科医院がきっと見つかるでしょう。
A:インプラントの寿命はメンテナンスで変わってきます。ご自身でのケアはもちろん、定期的なクリニックへの検診も受けられることをおすすめします。40年使い続けている方もいらっしゃいますし、亡くなるまでずっと変えずにいたという患者さんも。
どのメーカーの種類を選ぶかによっても違います。インプラント専門医・指導医によるインプラント手術を受けることが、長期寿命のカギといえます。
A:治療期間は何カ月とかかり長い期間です。その間は仮歯などで噛めるようにできます。手術後すぐから1週間位までは傷口があるので入れ歯などを控える指示が先生からあるかもしれません。
ひとりひとりの歯の状態によっても異なってきますので、詳しくは医師にご相談ください。
A:インプラントは生涯体の中にあるもの。もし自分が入れたインプラントのメーカーが潰れてしまうとなると心配ですよね。ですから、大手のメーカーか、安全性の高い日本の会社のインプラントを取り扱うクリニックを選ぶと良いでしょう。
大手の「ノーベルバイオケア社」や「ストローマン社」、日本の「GC社」がおすすめです。
A:インプラントの手術時には、局所麻酔をします。病院によっては静脈内鎮静法という眠った状態で無痛手術を行っています。ですので、手術中に痛みを感じることはありません。麻酔は一定期間だけですので、手術後に痛みが出てきます。
その際には、鎮痛剤も処方されます。痛みは個人差がありますので、つらい場合は医師に伝えましょう。
A:これは、インプラントを埋め入れる本数や治療の内容によって異なります。おおよその目安でいうと30分から3時間位の方が多いようです。クリニックによっては、手術前の説明や準備に時間を多く設定しているところもあります。
日帰りでも手術後は、いろいろなトラブルが考えられるため、時間に余裕をもって手術にのぞんでいただきたいと思います。
A:インプラントの部品が使えなくなることはあります。しかし、再度、治療にトライすることは可能です。インプラントの治療はクリニックによってレベルが違います。
顎の骨の状態などの補助的処置もしっかりできる名医を選んで失敗のない治療をしましょう。
A:手術では、歯肉を切開して顎の骨にインプラントを入れる処置をしますから、やはり痛みや腫れはあります。手術内容と個人差でその症状は違うかと思います。
しかし、通常は2週間程度で落ち着いてきます。痛みや腫れが続くようなら炎症を起こしている可能性もあるので、すぐに医師に相談してください。
A:ご自分でのお手入れはブラッシングを丁寧に行ってください。その他にも定期的にクリニックに通って検診やメンテナンスを受けることが必要です。
ただし、ケアを大事にしていかなければならないのは、天然歯でも入れ歯やブリッジでも同じこと。トラブルを回避するためにもメンテナンスを欠かさないようにしましょう。
A:治療の後に良い状態を保っているか医師がチェックするためです。インプラントの手術後に異変が起きることもあります。例えば、人工歯の一部が折れてしまったり、アバットメントが緩んでしまったり、患者さんだけでは判断できない問題も起きるのです。
インプラントの周囲に歯周病が起きるインプラント周囲炎などの病気もあります。医師に診てもらっていれば早期に発見できるので安心です。
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無