資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
「タバコを吸っていても、インプラント治療は可能?」と悩んでいる方に向けて、インプラントと喫煙の関係を紹介。喫煙者でもインプラント治療が可能なのか、またタバコを吸っている方ならではのリスクもまとめています。
結論から言えば、喫煙者だからといってインプラント治療が受けられないという訳ではありません。煙草を吸っていてもインプラント治療は可能です。
とはいっても、喫煙はインプラントのみならず歯周病をはじめとしたさまざまな口内トラブルを悪化させる要因になりえます。非喫煙者と比較すると、インプラントの成功率が低いことも学会で発表されています。これには、タバコに含まれるニコチン影響していると考えられています。
「百害あって一利なし」と言われる喫煙ですが、それはインプラント治療においても同じこと。治療前に、喫煙が及ぼす悪影響はしっかり把握しておかなければなりません。喫煙者の方ならではのリスクをまとめたので、早速チェックしていきましょう。
タバコに含有されているニコチンは、毛細血管を収縮させて血流を悪くしてしまいます。そのため、術後の傷口に十分な血液が送り込まれず治りが遅くなってしまうのです。血流の悪化は、インプラントと骨の結合を阻害する原因にもなります。
また唾液量が減少するため口内の洗浄作用が弱くなり、細菌の数が増えてしまいます。免疫細胞も少なくなるため、さまざまな口内トラブルを引き起こしやすくなるのです。
インプラントの治療後は日常的なセルフケアと定期的なメンテナンスが必要です。これを怠っているとインプラント周囲炎が生じて、インプラントの寿命を短くしてしまいます。
インプラントには天然歯と違って免疫機能がないため、一般的な歯周病より5~20倍のスピードで進行すると言われています。また喫煙者の場合は唾液の量が少なく細菌の数が増えやすいため、もっと進行が早まりやすいのです。
さらに、タバコのヤニが歯の表面に残留すると細菌が付着しやすく、そのうえヤニ自体を除去しない限り口内や歯肉にニコチンが染み出し続けます。これらはインプラントの寿命を縮める原因にもなるため、治療後は禁煙や減煙を心掛けるのが賢明です。
最近では健康を意識した加熱式タバコや電子タバコも普及しています。たしかに、火を使う従来のタバコより人体への害は少ないとされていますが、ニコチンや一酸化炭素といった有害物質は含まれているので、安心とは言えないでしょう。とくにインプラント治療におけるリスクは従来のタバコとほとんど変わりません。加熱式タバコや電子タバコも血流を悪くするため、術後の創傷治癒が遅れたり結合阻害を引き起こしたりする可能性があります。
インプラント治療を検討する際、医師から禁煙を勧められた際は「加熱式タバコや電子タバコを含む全てのタバコを禁煙したほうがよい」と捉えるようにしましょう。
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無