資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
見た目も機能性も本物に引けを取らないインプラントですが、「治療後に口臭がきつくなる」という話もあります。実際にインプラントにしてから口臭が気になるようになった…と悩んでいる方もいるようです。
インプラント治療と口臭にはどんな関係があるのでしょうか。こちらではインプラント治療後に口臭がきつくなってしまう原因やセルフケア方法を紹介します。
インプラントにすると口臭がきつくなる…ということは基本的にありません。ただ正しいセルフケアを怠っていたり、インプラントの構造に問題があったりすると、口臭がきつくなる原因になりえます。
インプラント治療後に発生する口臭の原因としてまず考えられるのが磨き残しです。インプラントは人工歯ですが、ケアが要らないわけではありません。天然歯同様、きちんとブラッシングする必要があります。
虫歯にはならないから…といってブラッシングを雑に済ませてしまうとインプラントやその周辺にプラーク(細菌)が溜まり、どんどん増殖していきます。それが口臭の原因になるのです。
インプラントの種類によっては、インプラント体と人工歯を連結させるネジのような部分があります。噛み合わせやインプラント体への負担といった影響でこのネジが緩んでしまうと、結合部分に雑菌が入り込み、口臭を発生させてしまう可能性があります。
インプラント治療後に正しいケアを怠っていると、歯周病に似た「インプラント歯周炎」が生じる可能性があります。インプラント歯周炎は細菌感染の一種ですので、口臭もきつくなってしまいます。
また影響は口臭だけではありません。インプラントを支える骨が衰えたり、周りの健康な歯にも影響が及んで歯周病や虫歯になってしまったり、最悪の場合はインプラントが外れたりすることもあります。
インプラント治療後に発生する口臭の原因を知ったところで、その対処法が分からなければ臭いを防ぐことはできません。臭いが気になり始める前に、正しいセルフケア方法を確認しておきましょう。
インプラント治療後であっても丁寧なブラッシングは必要不可欠です。インプラントは通常の歯に比べて歯周病の進行が早いので、むしろより丁寧なケアが必要…と言っても過言ではありません。1つひとつの歯を丁寧に磨きましょう。
正しいブラッシング方法は、まず歯と歯の間にブラシを当てて縦方向に、次に歯と歯茎の間に当てて横方向に動かしていきます。人工歯と歯茎の境目もしっかり磨けるようにワンタフトブラシを使うのもおすすめ。歯と歯の間はデンタルフロスを使って、磨き残しがないようにしてくださいね。
インプラント治療完了後は医師の指示に従い、適切な間隔で定期検診に通うようにしましょう。磨き残しが多い箇所などセルフケアのアドバイスも聞くことができます。
それにインプラントのネジ部分がゆるんでいる場合は、私たち素人ではなかなか気づけません。また万が一インプラント歯周炎になった場合は早めの治療が◎。早期発見・早期治療を叶えるためには定期的な検診が一番です。
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無