資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
永久歯は一度失うともう生えてくることはありません。そのため、歯が欠損してしまったら何かしらの方法にて補うのが一般的。欠損した歯を補う方法のひとつがインプラント治療です。「第二の歯」と呼ばれるほど噛み心地が自然で、まるで自分の歯のように扱えます。
インプラント治療は顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込んで、そこに人工歯をかぶせる治療法です。噛む力は天然歯と変わりありませんし、違和感もほとんどありません。見た目でも天然の歯と変わりませんので、審美性の面でも優れているのです。また治療によって他の健康な歯にダメージを与えることもありません。結果的に生活の質を維持でき、それが快適な日常生活が送れるようにもなります。
治療をはじめるなら医者まかせではなく、しっかり自分自身でも基礎知識を身につけておきたいものです。ここではインプラントとは何か具体的に解説していきます。
手術のことや費用、治療の流れ、病気のリスクなどさまざまな角度から情報をまとめました。はじめてでもよくわかるように詳しい内容となっていますので、ぜひ活用してください。
インプラントの治療は全体でどのくらいかかるのかは、気になるポイントですよね。安全で自分に適した治療をしたいなら、安さだけで決めてしまうのは危険です。このページでは、相場はもちろん医療費控除、保険適用の有無などお金に関する情報を説明します。
インプラントはカウンセリング後、手術前に精密検査が行われます。ひとりひとりの口腔環境や骨格などを確認するので大切な工程です。その後、1次2次の手術をして人工歯の装着をしていきます。
ここまで治療が完了するのには、3カ月から10カ月ほどかかると言われています。ここでは、その詳しい流れについてクローズアップしていきます。
インプラントには、もう一度噛めるようになること、入れ歯と違ってがたつきなく自然に見えることなど多くのメリットがあります。ここでは、インプラントならではの良いところをあらためて考えていきたいと思います。
また一方で、デメリットについても説明し、きちんとこの治療法のことに向き合える内容となっています。
インプラントの治療後は、インプラント周囲炎(歯周病)などのトラブルが出てくることもあるので、しっかりメンテナンスをしなければなりません。このような手術後のリスクがなぜ起こるのか詳しく解説していきます。
また、糖尿病・骨粗しょう症などのインプラントに適さない病気についてもレクチャーします。
インプラントの手術をするときには、注意しておきたいことがあります。例えば、タバコやお酒を控えた方が良いこと。妊婦さんは治療を待った方が良いこと。その他にも、体の状態や持病、日常に服用される薬によっては影響する場合もあります。その理由が詳しくわかるページを設けました。
はじめてインプラントの治療をするときは、疑問や不安が沢山あると思います。上記の基礎知識以外の気になる情報もまだまだあります。Q&A形式でわかりやすく1ページにまとめました。きっと参考になる情報があると思いますのでご覧になってください。
麻酔によって痛みを軽減する方法と、切開しない術式によってインプラント手術を行う2つが挙げられます。麻酔によるものでは、うたた寝をしているような状態で治療を受けることができる「静脈内鎮静法」が該当します。切開しない術式「フラップレスインプラント」は、歯茎を切る必要がないため術後の治りが早く、ダウンタイムの痛みを軽減できます。ただフラップレスインプラントは高度な技術をようするため、どのクリニックでも受けられるわけではありません。
インプラントの寿命は個人差が大きいため、明確な年数は定まっていません。しかし、とあるデータでは約9割の人が10年以上、インプラントを問題なく使用できているという結果が出ています。一般的な寿命が4~5年とされる入れ歯と比較するとその差は歴然。メンテナンスを定期的に実施すれば、10年といわず、半永久的に使用することができます。
インプラントの失敗例は、大きく分けて「インプラントが外れた」「痛みが出た」「あざができた」が考えられます。インプラントが取れてしまってもほとんど痛みは発生しませんが、二次トラブルを避けるために必ず歯科医院に行きましょう。なんども同じトラブルを繰り返す場合は、セカンドオピニオンを検討してみたほうがいいかもしれません。
喫煙者であってもインプラント治療は可能なものの、インプラントの成功率が低いことで知られています。インプラントと骨の結合を阻害する、インプラントの寿命を低下させてしまうなどの悪影響があり、非喫煙者と比較すると治療後のトラブルは約7倍ともいわれます。インプラントの成功率を上げるためには、やはり禁煙が望ましいでしょう。
インプラントによって口臭がきつくなるという事実はありません。しかし、定期的なメンテナンスを怠ると口臭が発生する可能性があります。天然の歯でなくても磨き残しがあるとプラークが蓄積しますし、菌の繁殖によって嫌な臭いを発生させてしまうのです。また、まれにインプラントの構造上の問題という可能性もあります。術後に口臭が気になる場合は、クリニックで相談しましょう。
インプラントで使用する金属は「チタン」と呼ばれるもので、人体に馴染みやすい金属とされています。そのためほぼトラブルはなく、金属アレルギーが発症する可能性は低いと言えるでしょう。しかし、必ずアレルギーが起きない保証はありません。したがってインプラント治療前に、アレルギー検査を実施するなど万全の準備で臨みましょう。
インプラントの周辺組織が炎症を起こすことを指す「インプラント周囲炎」は、プラークが溜まることによって引き起こされる炎症です。基本的には歯石除去などで改善できますが、あまりにも炎症が酷い場合にはインプラントを取り外して治療しなくてはなりません。せっかくいれたインプラントを外す…なんてことにならないよう、日頃のケアと定期的なメンテナンスが大切です。
鼻にある「副鼻腔」と呼ばれるもののなかで最も大きい場所を「上顎洞」といいます。上顎洞炎は何らかの原因によって、この上顎洞に細菌が入り、炎症を起こした状態を指します。通常風邪のような症状から引き起こされますが、インプラントの傷跡から細菌が入り込み、上顎洞炎を引き起こす可能性があるため注意が必要です。感染歴がある場合は治療前に医師に必ず伝えてください。
一般的にインプラントは自由診療、差し歯は保険診療です。インプラントと差し歯は大きく審美性と費用、耐久期間が異なります。インプラントは審美性が高く、耐久性にも優れていますが、差し歯は審美性が高いとは言い難く、耐久期間は4~5年とされています。インプラントは費用が高額な分、メリットも大きいため、予算や希望にあわせて選びましょう。
上部構造、いわゆる被せものといわれる人工歯にもさまざまな種類があります。審美性に優れており天然歯とほぼ変わらないオールセラミック、人工ダイヤモンドを使用したやや高額なジルコニア、安価なメタルなど、ニーズや費用に応じて選択することが可能です。他にも費用を抑えることができるハイブリッドセラミックやゴールドクラウンがありますが、それぞれの特徴を理解したうえで何を選ぶか決定する必要があります。
歯ぎしりや食いしばりは、インプラントを劣化させる直接的な原因になり得ます。インプラントは天然の歯と比較すると耐久性は弱く、歯ぎしりや食いしばりによってインプラントがダメになってしまうケースは少なくありません。また、知覚過敏や歯周病の原因ともなるため、噛み合わせの治療などを実施し、早めに改善するのがオススメです。
インプラントは高額な費用が掛かることから、「本当にこのクリニックでインプラント治療を実施して良いのだろうか?」と思う人は少なくありません。また、医師を信頼していないわけではないけど、念のため他の医師の判断も聞いておきたい…という人もいるでしょう。そんなときはセカンドオピニオンの利用がおすすめです。セカンドオピニオンは患者側の権利です。セカンドオピニオンを好ましく思わないようなクリニックは、逆に避けたほうがいいかもしれません。
一般的に妊娠中はインプラント治療をストップします。インプラント治療はただの歯科治療ではなく外科手術を伴うため、妊娠中は実施しないのが一般的です。また、インプラント用にCT撮影などを実施することは胎児に大きな負担が掛かります。そのため、母子の安全に配慮し治療を「止める判断」が賢明と言えるのです。
インプラントメーカーは世界的に有名な会社がほとんどのシェアを獲得しています。世界で最も採用されているインプラントは「ノーベルバイオケア社」「ストローマン社」「アストラテック社」とされており、世界各国でいずれかのメーカーのインプラントが使用されています。歯科医院によって贔屓にしているインプラントメーカーがあるのが一般的なため、事前に問い合わせるなどしメーカーを把握しておくのも良さそうです。
失った歯を補う治療法には入れ歯やブリッジ、差し歯などがあり、インプラントもそのひとつになります。インプラント治療は他の治療法とは異なり、健康保険の適用外となってしまうため高額な費用がかかるのですが、メリットも多々あります。
インプラント治療には適している方と適さない方がいますので、失った歯を補う治療法を知り、メリット・デメリットをきちんと考慮したうえで選ぶことが大切です。
インプラントは歯茎に土台を埋め込んでその上に人工歯を取り付けますので、自分の歯と同じような感覚で使えます。入れ歯をつけたときのような違和感はほとんどありません。
人前で話す職業の方、歯の見た目を気にする方などにも向いています。インプラントは入れ歯や差し歯と違って、見た目の仕上がりも自然でとても義歯が入っているように見えません。
差し歯はちょっとした衝撃で外れてしまうことがありますが、インプラントは定着力も高いため、よほどのことがない限り取れることもありません。
残っている自分の歯・健康な歯を削りたくない方にも、インプラントはおすすめの治療法です。ブリッジは自分の健康な歯を削って人工歯の支えにし、入れ歯は残っている歯に金具をかけます。
虫歯でもない歯を削ったり、周囲の歯で義歯を支えたりするため、残っている歯にダメージがかかり歯や歯茎の劣化がすすみやすくなるのです。今残っている歯を大切にしたいと考えるなら、インプラントが最適な治療法だと言えるでしょう。
インプラント以外の治療法には入れ歯かブリッジが一般的です。
入れ歯のメリットは健康保険が適用になりますので、治療費用が安く済むこと。治療期間も短くて済みますし、バリエーションもさまざま。審美性を重視したものから安価なものまで、ニーズに合わせて選ぶことができます。
デメリットは違和感があること、お手入れが面倒なこと、金具をかける歯に負担が出ることなど。保険適用の入れ歯は金具が外から見えてしまうので、審美性も良くありません。
ブリッジとは失った歯の両隣りの歯を削り、連結した人工歯をかぶせる治療法です。金具がありませんので、入れ歯よりも見た目が自然で違和感が少ないのが特徴になります。ただし隣接する隣の歯を削る必要があるため、その歯に大きな負担がかかるのがデメリットです。
入れ歯は健康保険が適用される、大がかりな治療が必要ないなどメリットも複数あります。
しかし噛み心地は自分の歯と比べると劣ってしまいますし、また固い物が噛みにくくなるなどのデメリットも。さらに入れ歯は残っている歯に金具を引っ掛けて使用するため、その残っている歯がダメージを受けてしまいます。
違和感を感じる方も少なくありません。とくに食事の際に違和感や痛みが出る人も多いのが現状です。違和感や痛みがある状態で食事をしても楽しめません。入れ歯のそういった不快感に悩んでいる人や、入れ歯を何度調整しても合わない…という人はぜひ、インプラントを検討してみてください。
インプラント治療なら自分の歯と同じような感覚で過ごせますので、入れ歯のような違和感が出ることはほとんどありません。食事が楽しめるようになるのはもちろん、人と話す時も口元が気にならなくなり、生活の多方面で前向きになれますよ。
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無