資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
南鳩ケ谷駅から徒歩4分の好立地にある「南鳩ケ谷くらもち歯科医院」を紹介します。インプラント治療の特徴やクリニックの口コミ評判、医師情報をまとめました。早速チェックしていきましょう!
南鳩ヶ谷くらもち歯科医院では、「患者目線の治療」を大切にしています。たとえば遠方から来院する患者さんには治療回数を少なくできるよう調整したり、痛みが苦手な患者さんに対してはこまめな声掛けをしてくれたり、一人ひとりの患者さんが通いやすいよう配慮してくれるのです。
とくにインプラント治療は、高額な費用と長い治療期間がかかることから、お金やスケジュール、治療の痛みなどで不安に感じる方も多いでしょう。南鳩ヶ谷くらもち歯科医院なら患者さんの不安や要望をヒアリングし、しっかり汲み取ってくれるので、まずは相談してみるのがおすすめです。
南鳩ヶ谷くらもち歯科医院では、生涯インプラントを使い続けていただくことを想定して、素材やインプラントメーカーを採用しています。万が一トラブルが起きた際にも、パーツを入手しやすいインプラントメーカーを選んでおけば、トラブルに対応しやすいと考えているのです。
どのインプラントメーカーを採用しているかは公式サイトに記載されていませんでしたが、複数の種類から選べるとのこと。それぞれのメリット・デメリットや患者さんの口腔内の状態を考慮して、ベストな種類を選んでくれるでしょう。
南鳩ヶ谷くらもち歯科医院のインプラントの治療費は、1歯につき21~40万円。治療期間は3~6か月程度で、治療回数は6~12回が目安となっています。静脈内鎮静法(リラックス麻酔)を使用する場合は1回につき5万円の費用がかかるので、希望する方は考慮しておくとよいでしょう。
また、インプラントの費用は本数や術式、被せものの種類によって大きく異なります。詳しくはカウンセリングの際などに直接確認するようにしてくださいね。
インプラントの保証内容や保証期間に関する情報は、公式サイトには記載されていませんでした。詳しくは直接クリニックまでお問い合わせください。
南鳩ヶ谷くらもち歯科医院の院長を務める蔵持弘光医師は、日本歯科大学の出身。卒業後にギャザリアデンタルクリニックでの勤務を経て、2015年に同院を開業しています。とくにインプラント含む補綴の治療と、歯周病の治療に力を入れているそう。
治療では患者さんに痛みや不安を与えないようを心がけているほか、治療法のメリット・デメリットの説明も丁寧に行ってくれます。
インプラントに関する口コミは見つかりませんでした。それ以外の口コミ評判を調査したところ、「通いやすいのが良い!」という意見が多く見受けられました。最寄りの南鳩ヶ谷駅から徒歩4分と立地が良いのに加え、土日も診療していて、平日も遅くまで対応してくれるのが高評価に繋がっているようです。
インプラントは手術したら終わり、ではなく、定期的なメンテナンスが欠かせません。こういった通いやすさもクリニック選びの注目ポイントといえるでしょう。
南鳩ヶ谷くらもち歯科医院の基本情報 | ||
---|---|---|
引用元:南鳩ヶ谷くらもち歯科医院 |
||
引用元:南鳩ヶ谷くらもち歯科医院公式サイト |
所在地 | 埼玉県川口市南鳩ヶ谷4-17-5 フレージェ1F |
アクセス | 埼玉高速鉄道線「南鳩ヶ谷駅」より徒歩4分 | |
診療時間 | 平日9:30~13:30、15:00~20:00 木曜18:00~20:00※不定期 土曜9:30~13:30、15:00~18:00 日曜9:30~13:30、15:00~20:00※不定期 |
|
電話番号 | 048-283-2111 | |
休診日 | 不定休、祝日 | |
診療科目 | 保険診療、入れ歯・義歯、虫歯、歯周病、親知らず、小児歯科、噛み合わせ、予防歯科、歯科検診、インプラント、美容診療、ホワイトニング、顎関節症、ドライマウス、口臭、歯科口腔外科、クリーニング |
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無