資格※ | 対応力 | 痛み 対策 |
正確性 | |
---|---|---|---|---|
浅賀歯科医院 | 専門医 指導医 |
○ | ○ | ○ |
たけまさ歯科 | - | ○ | ○ | - |
安藤歯科医院 | 専門医 | ○ | ○ | - |
みさわ歯科 | - | ○ | - | - |
■早見表について
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無
ここでは朝霞市にある「エスペレ歯科」を紹介します。インプラント治療の特徴やクリニックの口コミ・評判をまとめました。
エスペレ歯科ではノーベルガイドと呼ばれるインプラントシステムを採用しています。ノーベルガイドとは神経・血管・骨などの位置や厚みを3Dで把握できるCT撮影を行い、インプラント埋入手術前にあらかじめインプラントを埋め込む位置を決める方法。歯茎を切開せずとも、専用のドリルを使ってインプラントを埋め込むことができます。
歯茎を切るのが怖い、少しでも手術への恐怖心を和らげたいという方におすすめです。また術後の痛みや腫れが軽減したり、手術時間が短くするため負担が軽減されたりといったメリットもあります。
エスペレ歯科ではインプラントを2種類用意しています。
ひとつ目は「AQBインプラント」と呼ばれるインプラント。骨の主成分・リン酸カルシウムの一種である「HA(イドロキシアパタイト)」がコーティングされており、骨との結合がはやいのが特徴です。治療期間を短縮できるほか、口腔状態にもよりますが1回法でインプラント手術が行えます。
もうひとつは世界的に有名なインプラントメーカー「ノーベルバイオケア」が提供するインプラント。インプラントのパーツのバリエーションが豊かで、患者の口腔状態にあわせたインプラントを埋入できるのが魅力です。
エスペレ歯科では「かみ合わせ」に対するこだわりを徹底しています。かみ合わせが悪いと、せっかく埋入したインプラントも違和感があり、場合によってはインプラントが外れたり、肩こりや頭痛といった影響が出ることもあります。そのためエスペレ歯科では、あらゆる治療にかみ合わせの目線を取り入れ、人間本来が持つ健康を重視しているのです。
インプラントの治療費に関する情報は掲載されていませんでした。詳しくは直接エスペレ歯科にご確認ください。
インプラントの保証内容や保証期間に関する情報は掲載されていませんでした。詳しくは直接エスペレ歯科にご確認ください。
アフターフォローについては、定期検診の受診を推奨しています。定期検診ではクリーニングを行い、インプラントの周囲に付着した歯磨きでは落としきれない汚れを除去。また口腔状態をしっかりチェックして、インプラント歯周炎や虫歯になる前に予防してくれます。
エスペレ歯科の院院長を務めるのは女性ドクターの山田美加医師。虫歯や歯周病をはじめとする一般歯科のほか、インプラントや矯正治療、顎関節症の改善など幅広い診療を行っています。
明海大学歯学部歯内療法学講座にて従事した経験があり、歯の根の治療を専門的に行っていたそうです。院長に就任したのは2011年6月のこと。以来、患者さまにとって希望になり得るクオリティの高い治療の提供を目指しています。
治療前の説明がとても丁寧で、最後まで安心感を持って治療を受けられたという声が多数ありました。インプラントは外科手術が伴いますし、保険が適用されないため高額な治療費もかかります。医師の説明が分かりづらいと安心して手術にのぞむことはできません。「説明が丁寧」「説明が分かりやすい」などは、クリニック選びの重要なポイントの1つです。
また、クリニックの内装を評価する声もありました。白とブラウンを基調に、アクセントカラーとしてオレンジを合わせたオシャレ雰囲気が◎です。
エスペレ歯科の基本情報 | ||
---|---|---|
引用元:エスペレ歯科 |
||
引用元:エスペレ歯科公式サイト |
所在地 | 埼玉県朝霞市岡1-17-18 |
アクセス | 東武東上線「朝霞駅」より徒歩12分 | |
診療時間 | 平日:9:30~12:30、14:00~18:00 土曜:9:30~12:30、14:00~16:30 |
|
電話番号 | 050-7534-5352(初診専用) 048-464-8333 |
|
休診日 | 木曜・日曜・祝日 | |
診療科目 | 一般歯科、予防歯科、歯周病治療、マウスピース矯正、インプラント、義歯 |
埼玉県で「指導医」がいる歯科医院4院(2020年2月時点)を紹介。そのなかでも、継続的かつコンスタントに治療を行っていることが重視される日本口腔インプラント学会認定の専門医・指導医まで取得しているかがポイントです。資格に加えて、以下の項目についても調査しました。
※日本口腔インプラント学会認定の資格有無